耳に水が入って音がガサガサする・・という経験ありませんか?
こんな時、なかなか水が抜けないと思います。
耳に水が入った時の対処法をお知らせします!
スポンサーリンク
耳に水が入って困ったらどうしますか?
普段、なかなか無いかと思うのですが、それでもたまにある耳に水が入って困る事。
お風呂で頭を洗っているときの場面であったり、シャワーの時、また学校などでのプールの時などでこうした経験をされた方も多いかと思います。
耳の中で何か音がガサガサ・・ザワザワ・・といって違和感というか気持ちの悪い感じや感覚がしますよね!
こんな時は、真っ先に耳の中に入った水を抜きたいわけです!
どんな方法で耳の中の水を抜くか?
人それぞれですが、考えられる対処法として挙げてみましょう~
○片足立ちして顔・首を傾けケンケンしてみる。
○ドライヤーで温める
○綿棒などを使い、入っている水を吸い取る
他にもあるかもしれませんが、一般的にこのような事を考え付く方が多いのではないでしょうか?

過去に僕も小学校の時に1度と大人になってから1度、耳に水が入ってしまい困った経験があります。
小学生になった時に、家族に教えてもらった方法(今からご紹介する方法)でやってみたら、比較的どの方法よりも早く、水が取れた感覚があったので、ご紹介しようかと思います。
ちなみに2回目に大人になってから耳に水が入って困った時も、この対処法で行いました!
今からお知らせする方法は、もちろん個人差がありますから、そのあたりはご了解いただき、参考程度に知識として覚えておいてくださったらうれしいです。
耳に水が入った時に○○を使って抜く方法
まずは用意するものを2つご紹介します。
☆ 湯呑(暖かい飲み物を入れることが出来るコップ)
☆ お湯(あまり温度が熱すぎたりぬる過ぎるのはダメ)です。
やり方は簡単・シンプルです。

適度な温度のお湯をコップに入れます。そうしたら熱いので湯気が出ますよね!それが重要なのです。
コップをテーブルに置いて自分自身は座った状態です。
そして水が入ってしまった方の耳をコップに近づけます。
コップに耳をくっつけたりしては熱すぎますから、必ずコップの耳の距離は少し開けて、湯気が耳に感じるくらいです。
そのまましばらく置いておきましたら、奥の方でなかなか取れなかった水が耳の出口に近づいてくる感覚があるんです。
感覚的な物なので、表現が難しいのですが・・・
耳の出口まで水が近づいてきますと、早く取りたい感覚があるかと思いますが、そのままにしておいて、水が勝手に落ちる(抜けるまで)までそのままの状態です。
抜けた時はすごくスッキリしますし、比較的効果の高い方法ではないかと個人的には思います。
スポンサーリンク
ドライヤーをかけるという方法も、よく知られている方法ですが、それに近い考え方ではないでしょうか?
コップのお湯の温度は何度とか測定したことはありませんが、行ってみて熱すぎるようならば、コップと耳に距離をより開けてみたりするように工夫してください。
注意点があります。
熱湯やそれに近い温度は熱すぎて危険ですから絶対にダメですよ~
あまりぬるい状態で、湯気が出ていないのは行っても効果はないような気もします。(個人的な感覚ですが)
この方法は、実際に教えてもらい僕がやってみて効果はありましたが、時間は何分位などは測っていません。
しかし、10分以上もしなかったと思います。
行ってみて、水が抜けないなっという場合は、長い時間やれば必ず出るというわけではありませんから、途中で中止するようにしてくださいね。
あくまでみなさんの個人のご判断でよろしくお願いいたします。
耳に水が入るのって不思議な感じがします!
お風呂やシャワーなどで何かたまたま入ってしまう場合あります。
不思議に思う事は、プールで水の中で潜って泳いでいたら、耳は水中に入っていますが、水が入った感覚(ガサガサ音がしたりザワザワ音がする感覚)は基本的にないですよね。
何故なのかなっと思ったりもします。
耳に水が入って抜けずにお困りの方へ
耳に水が入ってような感じや感覚がして違和感がある場合は、1度お試しください。
お湯の温度やコップと耳の距離、時間的な物には十分に気をつけてください。
この方法を行うにあたり個人差があることはご了解くださいませ。あくまで参考程度に!
耳に水が入ってガサガサしたりザワザワする感じや感覚の違和感があっても、綿棒だからと安心して、置く深くまで突っ込んだりするのは危険なので控えましょう!危ないですしね。
いろんな方法をしてみて、それでも取れない・水が抜けない場合は、耳鼻咽喉科へ行き、先生に診てもらうほうが安心かと思います。
スポンサーリンク