「ごま」ってほうれん草や和え物に利用しますね!
とっても栄養面でも効果が高いんですよ!
ごまを食事の時に手軽に摂取すると健康にもいいですよ~
スポンサーリンク
「ごま」はどんなときに利用しますか?
ご飯を食べるときに、おかずが出てきますが、そのときに「ごま」がかかっていることって比較的ありますよね!
例えば、定番でほうれん草のおひたし・胡麻和え・おにぎり・白和えなどが真っ先にイメージできる食材かと思います。
また豆腐、冷奴にかけたり、好きな方は毎日少量ずつそのまま召し上がる方もいらっしゃるかと思います。おはぎや餅にもかかっている事がありますよね!
こうして食材の上にかかってくる「ごま」ですが、栄養的に見てもすごく優れているんですね!
「ごま」は鉄分とカルシウムも多く栄養面でも良いです!
鉄分が多い食材は?と聞かれますと、パッと頭に思い浮かぶのがレバーやしじみではないかと思います。
カルシウムが多い食材は?っと聞かれますと、牛乳・魚関連、その他たくさん思い浮かびますね!
レバーは僕もそうですが、苦手な方が多いと思いますし、まず毎日食べるなんて基本的には難しいと思います。
そこでこの「ごま」の場合は、毎日の食卓の中で、とっても利用価値が高いわけです。

貧血(鉄欠乏性貧血)の方などは、おすすめの食材ですね!
ごまは無理なく毎日少量ずつ気軽に摂取できるというのがイチバンおすすめのポイントです。
「ごま」の食べ方として!
先程もお知らせしましたが、ほうれん草・冷奴、またサラダの上にふりかけたり、温かい白ごはんの上に乗せて食べることも可能ですね!
そのためにも食卓には調味料として、しょうゆ・ソースなどをテーブルの上に置いてあるご家庭も多いと思いますが、そこに「ごま」も置いておき、気軽にかけることが出来るようにしておけば、理想ではないでしょうか?
ちょっとひと工夫して何でもかけることが出来るかと思いますよ!
スポンサーリンク
「ごま」を効果的に摂取するうえでのポイントは!
ごまはビタミンCと一緒に摂ってあげると吸収率という面でも良いです!
これすごく重要なことなんですよ~。ごまを食べる中で、また調理する中で知っておくとすごく役立ちます!
ビタミンCと言えば果物類や野菜類をイメージしますね!ほうれん草を先程とりあげましたが、小松菜もすごくおすすめですよ!
また、ブロッコリーやカリフラワーなどのサラダにも、ごまをかけてあげたらいいですね!
ビタミンCが特に多い野菜としては、黄色ピーマンや赤ピーマンのようですよ!
ピーマンは炒め物にする方が多いと思いますので、そこにもごまをふりかけてあげることで、かけないよりは効果の面で良いかと思いますよ~
ごまにも種類がありますね!
白ごま・黒ゴマ・すりごま・いりごま・・などなど種類があります。
☆ ちなみにスイーツとかでは黒ゴマを見かけることが多いような気がしますね!黒ゴマプリンとかクッキーとか・・・
食材や調理方法・調理方法でも、どれを使うのが相性がいいとかあるのかは私自身では分かりませんが、ぜひ鉄分とカルシウムの多くて栄養面でも効果が高い「ごま」を活用してくださいね!
ちなみに、ごまがカラダ・健康にもいいからといって、食べ過ぎたりすることなく、少量ずつを継続することが重要です。
ごまアレルギーの方もおられるようですので、そのような症状の方は、摂取しないようにしてくださいね。
関連記事:鉄欠乏性貧血の方におすすめの食材は!
関連記事:便秘に効果的な食材は!
スポンサーリンク