突然、睡眠中など足がつって激痛で動けない
そんな経験された方は多いと思います。
足がつる原因と対処法、また関連ある食べ物や栄養面を見ていきます!
スポンサーリンク
突然の激痛「足がつる」つらい症状
ふくらはぎや太もも、足の指や足の裏が睡眠中などに突然痛みが出て動くことも出来ずに、その場にうずくまるような経験がある方は多いかと思います。
その足がつった時の痛みを思い出すだけでも恐怖ですよね。
そんな足がつる・こむらがえりにも原因があるわけです。
足がつる・こむらがえりに予防策も防ぎようがないからしょうがないなぁ~っと思う方も多いと思いますが、食べ物・栄養面でも関係があります。
当てはまる方は少し意識してみてくださいね!
今からお知らせすることに当てはまるなぁ~という方は、チョット心かけてみる・意識して気を付けると、予防という意味で変化があるかもしれませんよ!
足がつる原因は食べ物(栄養素)でマグネシウムが不足している?
足がつりやすい方は、マグネシウムという栄養素が不足していると原因の1つとして考えられています。
これはどんな役目をしてくれるのかといいますと、血液や筋肉の働きを保ってくれる成分になります。
マグネシウム不足になることで、筋肉の働きにも問題が出て、足がつるという症状を起こしやすくなるわけです。
また、体が重いなぁ~、どうも体調が優れない・・というときにもこのようなことが原因として考えられる事もあるのです。
それだけ重要な役割を果たしているわけなんですよ!
足がつる症状に関連あるマグネシウムという栄養素はどんな食品に多いか?
どんな食品に多く含まれているかが分からないと、実際に自分自身が食事をする中でマグネシウムが摂取できているかが分かりませんよね。
有名で代表的な食べ物をご紹介しますね!

ごま・アーモンド・カシューナッツ・とうもろこし・油揚げ・あさり・はまぐり・干しえび・ひじきなどが挙げられます。
特に、足がつりやすい方にはひじきの煮物はおすすめです!
(栄養素の割合としてバランスがいいので)
その他にもたくさんありますが、省略しますね。
いかがでしょうか?足がつる事が多い方は、上記のような食品を普段食べることが多いでしょうか?
だいたい魚介類や大豆食品を中心に多く含まれています。
足のつり・こむらがえりの予防にマグネシウムをより効果的に摂取する大切なポイント!
とっても重要なことで、ぜひカルシウムと一緒に食事の中で摂るように心かけてみましょう!
割合として参考にしていただきたいのは、カルシウムが2に対しマグネシウムが1の割合が理想になります。
このカルシウムは1日の中で700~800㎎必要と言われています。牛乳や煮干し、チーズなどが思い浮かびますね!
スポンサーリンク
足がつる症状でお困りのあなたへおすすめメニュー・食べ物 その1
上記で栄養素の事をお知らせしましたが、カルシウムが2に対しマグネシウムが1の割合でバランスよく、しかも鉄分も多く含まれている食べ物があります。
足がつる症状で困っている方へ食べ物として栄養素のバランス比率から見ておすすめなのがひじきの煮物になります。
低カロリーですし、女性の方に多い鉄欠乏性貧血の方にもおすすめの食べ物です。
ぜひ献立のメニューの中で、取り入れてみるようにしてみてくださいね!
足がつる症状でお困りのあなたへおすすめメニュー・食べ物 その2
もう1つおすすめなのが「ごま」になります。
これもマグネシウム・カルシウムが多く含まれている食品なりますから、足がつる症状の方は、いろんなメニューに少量ですが、かけてみる習慣にしてみるのはどうでしょうか?

白ご飯・ほうれんそうのおひたし・白和えなどは定番になりますが、普段おかずに出てくることの多いサラダにも一緒にかけてみて継続してみてもいいと思いますよ!
こうして、食材でひじきの煮物を食べたから・・ごまをかけてみたから・・といってすぐに足がつらなくなるということはないかもしれませんが、予防対策・対処法としてご検討くださいね。
補足:水溶性マグネシウムって聞いたことあります?
種類があるようで、水溶性というのもあるんです。
マグネシウムは体に吸収されにくい性質があるのですが、この水溶性のものは、吸収されやす特徴があります。
栄養機能食品・サプリメントにも含まれているものがあるのです。
参考にしてみてくださいね。
足がつる・こむら返りが頻繁に起こるなら・・
足がつる症状が、度々起こるようでしたら、まずは病院(内科など)へ行き、先生に診てもらう事をおすすめします。
足がつる症状でも何かの病気が隠されているケースもあります。
内科的な問題(肝臓や腎臓・甲状腺の具合が悪かったり、糖尿病など)が考えられるケースもありますし、その他もいろんな病気が原因で足がつるサインが出ていることがあります。
放っておかずに、診てもらいまずは何が原因で頻繁に足がつるのかを特定することが、重要になります。
足がつる原因はその他にも!
足がつる原因として食べ物の栄養面で見てきましたが、これ以外にもたくさんあります。
その中で、カラダの水分調整がうまくいっていない時や脱水の時にも、こうした状況になりやすいです。
夏場の熱中症の時の1つの症状としても、こうした足がつるという症状が出ます。
季節関係なく、普段からしっかりとこまめに水分を摂取してあげることが重要になるわけです。
足がつった・こむら返りが起きた時の対処法はどうする?
あの突然に起こる痛みを和らげるには、足の指(つま先)を脛(すね)の方向へ引き上げることで落ち着きやすくなります。
ふくらはぎをストレッチして筋肉を伸ばしてあげる状態にします。(壁などを利用して行うのもいいですね。)
最後に・・
今回は足がつる症状の原因として食べ物・栄養素の面から見てきました。
食事をするのは人間にとってすごく重要になります。
足がつってお困りの方へおすすめのメニューも2つ取りあげてみましたが、ぜひ献立のメニューとして取り入れてくださる機会を増やすことで、変化が出るかもしれません。個人差あると思いますが・・
また、頻繁に足がつる症状がある方は、何かの病気のサインというケースもありますので、放置せずにまず病院へ受診する方向性が良いかと思います。
足がつるのはよくあることだから・・・年齢的な事だから・・・と軽く考えずに、頻繁に起こるなら早めに病院へ行き対応しましょう!
関連記事:「ごま」はカルシウムもマグネシウムも多い健康的な食品
関連記事:鉄欠乏性貧血のあなたに効果的な食べ物は!
スポンサーリンク