寒~い時に食べたいメニューというと!
湯豆腐という方も多いはず。
湯豆腐の具材でおすすめの食材をご紹介したいと思います
スポンサーリンク
湯豆腐はシンプル・あっさりしていて人気!
寒い時に献立・メニューとしてうれしい・喜ばれるのが湯豆腐ではないでしょうか?
美味しくてカラダも温まりますし、あっさり・シンプルな湯豆腐。
僕はすごく好きですね!
今回はこの人気の湯豆腐のレシピ・作り方のご説明ではなく、個人的に具材として入れるとすごくいいなぁ~っと感じる一品をご紹介したいと思います。
湯豆腐の具材としては、いろいろありますよね。

湯豆腐のレシピで一般的によく入れる具材は!
豆腐・うどん・タラ・小松菜や青ネギ、白菜などの野菜関連、しめじ・えのきだけ、また椎茸などのキノコ類が思い浮かびます。
野菜が比較的中心な具材になるのではと思います。
小松菜は加熱しても栄養素が破壊されにくいですね!貧血にもおすすめの小松菜です
僕がおすすめする湯豆腐の具材として!
鰆(さわら)・(さごし)になります。

さわらは成長するに伴い呼び名が変わる出世魚で、最初の段階では(さごし)とも言われています。
さごしは地域によっても多少、呼び方が違うようです。
以前に本当なら湯豆腐の中に、鱈(たら)を入れていたのですが、その時になくて代わりにさわら(さごし)が入っていたことが始まりでした。
湯豆腐の具材として、すごくあっさりしており、骨も比較的少なく(調理の仕方で変わるのかもしれませんが・・)で食べやすく、美味しいと感じたのです。
富山産・京都産・石川産などが多いですね。
さわらといったら、焼いて食べることを思い浮かぶ方が多いと思います。
よく幕の内弁当の中に入ってますよね~
こうして湯豆腐の具材として美味しく食べれることは新しい発見でした。
それからは、基本的に湯豆腐の中には入れているんですよ!
スポンサーリンク
湯豆腐を作るときに、どのようにしてカットしておく方がよいか?
湯豆腐の中に入れるときは、大きさは少し大きめにカットしておいた方が良いかと思います。
縮んでしまいますからね~
僕のところではお店で買うときに、切り身で2つや3つに最初からカットしているものではなく、画像にも掲載していますような長細い状態でカットしてあるものを購入しています。
お店によっても魚の切り身の販売方法で2つや3つなどにカットしてることがほとんどだと思いますので、無いかもしれませんが・・・
そしてこれを3つにカットして使います。
湯豆腐は寒い季節におすすめの一品
寒い冬におすすめの献立、湯豆腐をみなさんもメニューとして考えられるときに、ぜひ最適な一品だと思いますので、ご検討ください
身も柔らかいですし、焼いて食べるよりも僕としては、こちらの方が好みでした。(個人的な感想ですので参考程度にしてくださいね)
ちなみに湯豆腐のたれはいろいろありますが、ポン酢を利用される方が多いかと思います。
僕はポン酢が苦手ですので、しょうゆ、またはゴマだれにしています!
湯豆腐の美味しく作るレシピなどは、いろんなサイトの情報を参考にして調理してくださいね!
スポンサーリンク