鼻血がよく出る、出やすい状態だと困りますよね。
大人・子供ともに心配になります・・
一般的に正しいと言われる鼻血の止め方をお知らせします。
スポンサーリンク
鼻血がよく出る原因など
鼻血が出たら学校や職場、また外出中の場合はとっても困る状況になります。
1回出てしまったら、時間が経過し落ち着いても、また出てこないかと不安にもなってしまいますよね!
鼻血がよく出る原因としては、鼻炎、粘膜が何らかの原因で傷がついてしまったり、また高血圧の方や動脈硬化症の方々は、刺激が加わらなくても出てしまうことがあります。
後は、一般的に多い原因として考えられますのが、風邪や花粉症などで鼻水が止まらなく、何回も鼻をかんだりしていると出ることもあると思います。
こうした場合は、少し軽めに鼻をかむ習慣にするなど、自分でも気を付けることが重要です。
鼻血がなかなか止まらない・・・
鼻血が出るのも頻繁によく出るようでしたら、大人・子供ともに心配ですよね。
そのうえ、鼻血が出てからなかなか止まらない、止まりにくい状況であるならば、何か病気が原因でのサインということも考えられます。
鼻血が頻繁によく出て困る、正しい止血法(後程お知らせします!)をしているのに、なかなか止まらない場合は、病院や耳鼻咽喉科で専門の先生にしっかり診てもらうことを優先された方がよいかと思います。
特に異常がなく病気が原因でなければ、安心して生活を送れますしね。
鼻血が止まらない!その方法は正しいか間違っているか?
昔、子供の頃に僕もよ~く鼻血が出てしまった経験があります。何度もくしゃみをした時に出たり、鼻をかんだ時に出てしまったりすることが頻繁にありました。

そのときには鼻血の止め方としていろいろな方法を多くの方から聞きました。(どれが正しい止め方などはその当時知りませんでしたが、聞いたことを挙げてみますね)
今までに聞いたことある鼻血の止め方。(ティッシュやコットンを鼻に入れた状態)
〇 上を向いておく
〇 眉間の部分を冷やす
〇 上は向かずに止まるまで安静にする
〇 頭の後ろをトントンと何回かたたく
〇 髪の毛の襟足を誰かに何回か引っ張ってもらう
今までに聞いたことある鼻血の止め方。(ティッシュやコットンを鼻に入れない状態)
〇 下を向いて出しっぱなしにしておく
〇 ティッシュやコットンを入れずに小鼻を指で圧迫し下向き姿勢で安静にする
というようなことをいろんな方から聞きました。
スポンサーリンク
昔、子供の頃に鼻血がよく出て僕が実際にしていた方法は
ティッシュペーパーやコットンを鼻に入れた状態での止め方として
〇 頭の後ろをトントンと何回かたたいて安静に
〇 髪の毛の襟足を誰かに何回か引っ張ってもらい安静に
をしていました。もうずいぶん昔の出来事ですが・・
この方法は、いろいろ見ていましたら、よくないみたいで分かった時は驚きました。
鼻血を止める方法として正しい方法は「小鼻をつまむ」!
これも状況などによっても変わってくるかと思いますし、一般的に言われていることをここでお知らせしますね。(効果や反応などは個人差があると思いますのでご了解くださいね。)
前かがみの状態(首を下に向ける状態)になり、鼻の左右両側(小鼻)をつまむことが重要です!
ティッシュペーパーを入れ込むと、より傷がつくこともあるので、ティッシュなしで小鼻をつまむことが正しいわけです。
時間的に小鼻をつまんで10分もすれば止まるケースがほとんどだと言われます。
小鼻の位置・場所をしっかりとズレないようにつまみましょう!鼻の穴をふさぐようになる感じになりますね~
小鼻の場所は分かりますか?
左右の柔らかい膨らんだ部分になります。場所はいざというときの為にしっかりと覚えておきましょう!
昔、鼻血が出たときの経験・体験から!
僕が昔に子供の頃、鼻血がよく出ていた時には、小鼻をつまむ・圧迫するという正しい止血法はしていませんでした。
先程もお知らせしたように、ティッシュペーパーかコットンを鼻に入れて、後頭部をトントンたたいたり、襟足を引っ張ってもらったりして止まるまで待っていました。
鼻血が子供の頃よく出た時に、同じようなことをされておられた方も多いかと思います。
毎回ではなかったですが、出血が多くて、ティッシュペーパーを変えるときに、血の塊みたいな長い物が出たことがありましたが、これが出たら、もうすぐ止まると思うよ~と言われたことを覚えています。
僕は実際にこれが出ると止まりましたが、実際のところは本当なのか分かりません。
その血の塊みたいなのをティッシュやコットンを変えるときに見ると、すごく気持ちが悪かったので覚えています。
子供さんが突然鼻血が出てしまったら・・(大人もですが)
急なことですし、鼻血の出る量が大量だったりしたら慌ててしまいますよね。
大人も子どももみんなそうだと思います。

まずは落ち着いて安静にした状態で座り、左右小鼻をしっかりとつまんで様子をみてくださいね。
つまむ場所が違ったりしないように気を付けてくださいね。
場合によって、鼻血の出血している部分が鼻の奥の方で大量の場合は、耳鼻科や病院の先生でないと止めることが出来ない場合もあるようです。
しっかりとした正しい止血法をしているにも関わらず、なかなか鼻血が止まらない状況の場合は、病院へ行くようにしてくださいね。
スポンサーリンク