甘みや果汁が豊富で美味しいパイナップル
大人から子供まで、男性女性みんなに人気ありますね!
疲労回復や夏バテ予防・美肌効果としても効果があるんですよ~!
スポンサーリンク
パイナップル甘み・果汁が豊富で人気ですね!
みなさん大人から子供、男性・女性からも人気のあって美味しいパイナップル。食べる機会は多いでしょうか?
パイナップルの切り方を知っていて慣れている方だと丸ごと1つを購入して、自分でカットし保存するという方もいますよね。
また、スーパーなどでは、一口サイズにカットしてくれているパイナップルもあれば、平ぺったいカット(扇形みたいな形のカット)で5個ほどが1パックに入っているものもあります。
パイナップルは旬の時期は夏場(7月頃~9月頃)ですが、それ以外の時期でもスーパーでは販売されていますよね!
パイナップル好きの方は、いつでも食べれるので、うれしいことです!
そんなパイナップルですが、どんな栄養や体に良い効果があるんでしょうか?
ちょっと見ていきましょう!
パイナップルの効果や効能は!酵素のチカラがすごい!
パイナップルには果汁がジュワーっという感じで食べるときにすごく感じますよね!
あの果汁にはブロメリン(ブロメライン)というたんぱく質を分解する酵素が入っているんですね。
その「ブロメライン」という酵素の働きによって、肉を柔らかくしたりすることが出来るわけです。
なんですが・・・重要ポイントがあるんです!
ここで注意点、知っておくべき重要ポイントがあるんですね!
ご存知の方もおられると思います。
パイナップルに含まれている酵素ブロメリン(ブロメライン)は、料理するときに、60度以上の熱で加熱してしまったら、その効果も無くなってしまうわけなんですね。
ここでパッとひらめいた方はいるかも?

酢豚作るときにパイナップル入れるけど、肉や野菜と一緒に加熱してるよね~
その通りですね!
ですので、「酢豚」を作る際にパイナップルも入れるのでしたら、酵素の効果が失ってしまわないように、酢豚が出来上がってから生のパイナップルを入れるようにしてくださいね!
ちなみに缶詰のパイナップルは加熱処理されていますよ~
酢豚が出てきたときに、パイナップルはいらん(入れるのは嫌い)という方もいると思います。
もし、入れる場合でしたら、パイナップルの酵素の効果を引き出してあげるためにも、いっしょに加熱するのではなく、出来上がってから入れるようにしてみてくださね!
パイナップルの酵素は消化を助ける役割も!
先程、肉を柔らかくするという役目がありました。(調理方法で変わりますから知っておきましょう!)
さらには、消化を助ける働きもしてくれて、胃もたれを防ぐことにも効果があります。胃腸の負担も軽減してくれる効果があるわけです!
ブロメリン(ブロメライン)以外にもパイナップルはみなさん聞いたことのある「クエン酸」と言われる栄養成分も含まれていて、疲労回復効果としても、すごく効果があるんですよ!
ちなみにクエン酸は、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類系や有名なものでは梅干しに多く含まれています。
パイナップルはビタミンも豊富!
ビタミンにもいろんな種類がありますね。
パイナップルには、ビタミンCをはじめとして、ビタミンB1・B6も多く含まれています。
ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変換する役割があり、不足してしまうと疲労物質がたまってしまい疲れがなかなか取れなくてしんどい・・という状況になります。
ビタミンB6は、不足してしまうと肌荒れなどにも関係してくるので、特に女性の方々にとっては、美肌効果という面でもしっかりと摂取しておきたいわけです。
こうしたことから、パイナップルは酵素のチカラや上記の2つが多く含まれている事と、食物繊維やその他もいろんな栄養素が含まれています。
疲労回復・夏バテ防止・夏バテ予防・美肌効果や美容効果、ダイエット・便秘などにも効果が期待できるわけです。
さらには、口臭が気になる方にも良いと言われているんですよ~
口の臭いが・・と心配、気にしておられる方もパイナップルは口臭予防効果として良いとされていることを覚えておきましょう!
効果や反応は個人差がありますのでご了解くださいね。
ここでお知らせしているのは、生のパイナップルのことです!
スポンサーリンク
パイナップルの切り方はどうするの!方法は簡単?難しい?
パイナップルは最初にもお知らせしましたように、丸ごと1つのものを買って切る方もいますし、カットパインとして売っているものを購入される方もいます。
もちろんお値段は丸ごと1つのパイナップルを購入した方がお買い得です!
僕の家でも、スイーティオパインを丸ごと1つ購入してカットし、保存して食べたいときに食べています。
ちなみにピーチパインというのもあるようですね。初めて聞きましたが、芯まで食べられるほど柔らかいらしいんです~ 1度食べてみたいですね!
話を戻しますが、
パイナップルの切り方、カット方法も1パターンだけでなく、いろんな切り方があるようで、アレンジも出来るんですね。
僕自身が自分でパイナップルをカットするのは出来ません。
僕の家ではサイコロみたいな感じでの1口サイズにカットしたパインが出てきます!食べやすいサイズです!

パイナップルの切り方・カット方法で調べたい方は、今は動画でもみなさん投稿されているので、Youtubeで検索されて見ることがイチバン分かりやすいかと思いますよ~
パイナップルの切り方でもおしゃれで見栄えよく盛り付けされている方もたくさんいますね~
パイナップルの保存方法はどうしたらいいの?
丸ごと1つ買ってきて保存しようと思うけど、どのくらいの期間、日持ちして大丈夫とか、どのような保存方法がいいのか気になりますよね。
丸ごと1つの場合、そしてカットした状態によっても当然変わってきます。
パイナップル丸ごと1つの場合の保存方法は!
これは初めて僕は聞きましたが、パイナップルを逆さまにして立てかけておくことによって、甘みが全体に広がるんですね。(新聞紙に包んだ状態で)
初めて知った方もいるのではないでしょうか?
いつもパイナップルを丸ごと1つ買う方は、ぜひお試しくださいね。
いつも食べるよりも甘みが増して、より美味しく食べれるかも?
期間は購入した翌日か2日間・3日間いろいろあるようですが、購入した状況の熟している状態にもよりますので、判断が難しいところですね。
ちなみにパイナップルはどんなものが良いかの見極めは、重みがあって、下側が膨らんだ形をしているものがおすすめのようですよ~
さらに葉が濃い緑色をしたものを選ぶのが良いです!
パイナップルを購入するときの見極めとして参考にしてみてくださいね!
パイナップルをカットした後の保存方法は?
カットしたパイナップルは、冷蔵庫で保管できますが、なるべく早く食べた方が美味しいかと思います。
また冷凍庫でも保存できるようですので、夏場ではおすすめかと思います!冷蔵庫で保存するよりも期間的にも長持ちしますしね!
栄養価の高いパイナップルを食べて健康に!
今回は、パイナップルに関しての栄養の事や調理方法での際に気を付ける事、またその他いろんな面で見てきました。
食べたら甘酸っぱく、食欲も出てきますし、体にとって健康面でも優れています。
8月17日はパイナップルの日でありますが、夏場シーズンだけでなく、いろんな時期で楽しめます!
ぜひ、食後のデザートやフルーツとして、またご飯のおかずを作るときのメニューとして取り入れてみてくださいね。
パイナップルジュースとしても人気がありますよ!
スポンサーリンク