野菜の保存って品物によっても異なりますね!
冷凍保存する前には加熱するか?茹でるかなど気になりませんか?
今回は生のまま冷凍する野菜の保存のコツとおすすめの大根おろしをお知らせ!
スポンサーリンク
野菜の冷凍保存 美味しく食べるために!
スーパーではいろんな種類の野菜が販売されています。
また種類だけでなく、サイズや大きさも丸ごと1つのもあれば、カット2分の1や4分の1などお店側でカットしてある野菜もありますね。
すごく便利で助かりますね!
1回で使い切りが出来れば保存の事を考えなくても大丈夫なのですが、献立やメニューによっては、やはり保存しておかないといけないことも多々あります。
今回は、いろんな保存の仕方がありますが、野菜の冷凍保存(生のまま可能な野菜)に関してコツやポイントを見ていきたいと思います。
☆最後には、冷凍保存でおすすめ!!の野菜で「大根おろし」について書いていますのでご覧くださいね!
野菜の冷凍保存 生のままでOKな物「ねぎ」
これは各ご家庭でも冷凍庫に入っていることが多いのではないでしょうか?

ねぎを購入して小口切りにしておきます。
その状態で容器に入れておき、使いたいときに取り出してそのまま利用します!
使い道としては、やはりお味噌汁がイチバン多いかと思います。
どんな具材のお味噌汁であっても、ねぎの刻んだものがあるかないかで風味が全く変わり美味しさも加わりますからね!
その他にも写真のあるようなかつ丼を始め、たこ焼き、揚げ出し豆腐など・・使い道はバツグンの野菜です!
また、スーパーで売っているねぎリング(最初から刻んだ状態でパックに入ってるものもそのまま冷凍庫に保存しておくのも手間がかからずにいいですね!)
野菜の冷凍保存 生のままでOKな物「みょうが」
この「みょうが」も「ねぎ」と同じで刻んだ状態にしておけば冷凍保存がいけますよ!
こちらも、お味噌汁などに入れる方も多いかと思います。
スポンサーリンク
野菜の冷凍保存 生のままでOKな物「ヤマイモ」
ヤマイモもすりおろした状態にしておけば生のまま冷凍保存が出来るんですね。
自然解凍して、とろろなどに利用が出来ます!
野菜の冷凍保存 生のままでOKな物「パセリ」
パセリも「ねぎ」と同様、刻んでそのまま冷凍保存が出来ます。
彩などにも使えるパセリですが、クリームシチューとかに入れるとすごくいい感じです!
野菜の冷凍保存 生のままでOKな物「大根おろし」おすすめ!!
ここで注意点がまずあります。
大根おろしは冷凍できます。
しかし、
個人差ありますが
大根をそのままカットして冷凍するのは、食べるときの食感などからあまり向いていない(冷凍した大根は美味しくない)と言われる方が多いようですので、そのまま使い切るのが理想かと思います。
話は戻しますが、大根おろしはいろんなメニューの横にチョット添えてあるとサッパリした食感などから利用される方が多いのではないでしょうか?
サンマ(焼き魚)やとんかつ、生姜焼きや揚げ出し豆腐などの上にのせてあることが多いですね!

そんな便利な大根おろしですが、おろすのにも毎回毎回だと手間がかかるということもあります。
確かにそうですね!
作ろうと思ったらその時に限って大根がない・・ということも考えられます。
そこで冷凍保存することが出来るので、ぜひ一度お試しくださいね!
冷凍保存はジッパーが付いている袋に入れて、コツとして、なるべく薄くまんべんなく薄くのばして冷凍保存するようにしましょう!
ご家庭の冷凍庫で生のまま保存している野菜はどんなものがありますか?
野菜の冷凍保存もいろんな方法があります。
冷凍前に茹でたり加熱したりするなど・・・
後程、この上記2つの方法でおすすめな野菜もご紹介していこうと思いますので、ぜひ今現在しておられます野菜の保存状態と比較してみてくださいね!(ただいま準備中です)
大根おろしの冷凍保存はおすすめですので、ぜひみなさん実践していただきまして、料理の一品に付け加えてみてくださいね!
スポンサーリンク