野球の戦略の1つにある送りバント。
犠牲バント・犠打とも言われ、ランナーを進ませるために大切です。
特に終盤・大事な場面での送りバントの成功・失敗は勝敗にも大きく関わります!
スポンサーリンク
送りバントも場面・状況などいろいろ!
送りバントをする場面では様々な状況が考えられますね。
ランナーが1塁にいて、2塁に進める場合もあれば、2塁にいて3塁に進める状況もあります。
さらにはランナーが二人(1塁・2塁)でそれぞれを進める場合もあります。
どちらにしてもランナーの走力・相手のバントシフト体制・また、送りバントを実際にする選手の転がした場所などによって、成功・失敗は決まってきます。
送りバントをする選手は、そのようなこともすべて考えて、なるべくいい場所(成功する場所)に転がすことを意識するわけです。
特に試合も終盤に迫ってきて、点差も何とか追加したい場合などは、この送りバントの成功・失敗がすごく勝敗にかかわるケースって多いですよね。
プロ野球中継も見ていて本当にそう思います。
例えば0アウト1塁2塁の場面で、送りバントの指示が出た場合、成功したら1アウト2塁3塁になってチャンスが膨らみ、相手チームにもプレッシャーがかかります。
しかし、送りバントが上記の場面で失敗した場合、何パターンかありますよね。
スリーバント失敗で三振なら1アウト1塁2塁になります。
また0アウト1塁2塁の場面で送りバントによりボールを転がしたけれど、相手チームのフィールディングが上手くて、3塁アウトになったりするケースもあります。
最悪なのは、送りバントをしてダブルプレーになってしまった場合です。
仮に1アウト1塁2塁であれば、一気にスリーアウトチェンジとなります。
チャンスが一気に消えます。
そうなると、野球の場合は流れがすごく重要になるので、相手チームにその流れが完全に傾くことになるケースも多々あります。

そのようなことからも、送りバントはすごく重要になりますし、得点に効果的につながる有効性のある戦術であります。
もちろん、毎回送りバント・・というのではなく、ランナーが出れば盗塁やエンドランなども踏まえた戦略が必要になります。
野球を見ているファンからすると、送りバントの構えを選手がしたときには、相手チームのバントシフト・そして走者・ランナーの足の速さ・またバントで転がした打球の位置など、しっかりと注目してみたらすごく深みがあると思います。
ランナーが仮に投手の場合やったら、すごくいい場所に転がすことが必要ですしね。
そんな感じで注目して、この場面は送りバントかなっと予想したときは、見てみましょう!
スポンサーリンク
阪神ファンですので、チームの送りバントの事で感じたことを書いていきたいと思います。
送りバントについて僕が野球の試合をテレビで見て思ったことを書いていきます。
2016年は金本監督の1年目のシーズンでしたが、送りバントがなかなか決めることが出来なかったですね。
スリーバント失敗で選手がベンチに戻る姿もよく見ました。
ここで決めれていたら・・・と思うところで送りバントが決まらないとやはり、勝敗にも大きくかかわります。
今年、2017年シーズンはまだこの記事を書いている段階で20試合も消化していませんが、終盤の大事な場面での送りバントがテレビで見ていても決まる確率が高いように思います。
もちろん失敗の場面もありましたが、送りバント成功する確率が高くなったなぁ~っと思って見ています。
今の段階では梅野が7つで決めていてチームでイチバン送りバントの数が多い選手です。
この前も1塁2塁の場面で送りバントをして3塁線にすごくいいバントをしていました。1塁はアウトになりましたが、テレビで見ていたらセーフとちゃう?と思うほどいいバントでした。
また同じ1塁2塁の場面で終盤送りバントで荒木が出てきて、これもきっちりと確かバントシフト体制を敷かれていたにもかかわらず、きっちりと決めていました。
さらに北條が先発メンバーから外れた日に、代打で出てきたのですが、サインは送りバントでした。
送りバントの構えをしていて、カウントが2ボール0ストライクの場面でヒッティングにサインが変わり、これがファールになって2ボール1ストライク。
次に4球目はサインは送りバントでしたが、確かファールになって2ボール2ストライク。
テレビを見ていて次はどうするかと思いましたが、サインは送りバントでした。
5球目を見事に何とかくらいついて、ランナーを進める送りバントでした。
この時、テレビを見ていても、何とか送りバントを決めて、ランナーを進ませよう!というそういう姿勢がすごく伝わってきた送りバントでしたね。
本当に成功して送りバントが決まってよかったです。
僕は阪神ファンなので(他のチームの方すみません。)試合も阪神が中心に見ますが、今後もこうした送りバントの場面では、しっかりと決めて得点につながる・勝ちにつながるようになればうれしいです。
スポンサーリンク