青竹踏みを健康のため利用の方も多いかと思います。
足裏が疲れたと感じるときや、足つぼマッサージなどで自分でも簡単に出来ますしね!
踏み方も工夫ひとつで変わってきますよ!
スポンサーリンク
青竹踏み100均でもプラスティック製があります!
いろんな種類の青竹踏みがホームセンターやネット通販などで販売されているかと思います。
僕が実際に持っているのは、ダイソー100均で購入しましたプラスチック製の青竹踏みになります。
100円でしたが、結構コレ気に入って、よく使っているんですよ~

背中や肩、腰などの疲れた時は、基本的に自分ではマッサージは出来ませんが、青竹踏みはその点すごく簡単で乗っているだけで足裏が刺激されるので、僕の中では疲れた時の貴重なアイテムになります。
青竹踏みの効果的な踏み方は!
僕の中では2パターンありますが、それをご紹介したいと思います。参考にしてみてくださいね!
まずは1つ目の青竹踏みのやり方!
☆ ただ自分の体重をかけてしばらく立っているだけのやり方(体重を前後にかける方法)
この方法で行いますと、体重をかける位置も指先側にしたり、かかとの方に体重をかけたりすることも出来ますし、場所もいろいろと自由自在に変えることが出来ます。
特にしんどいなぁ~っと思う場所にピンポイントで足つぼマッサージとして刺激を与えることが出来ます!
2つ目の青竹踏みのやり方!
☆ その場で足踏みをする感じでしばらく行進する感じのやり方
この2パターンを個人的にその日の状態と気分的なもので変えていますが、青竹踏みを使うにあたって、どちらが効果的だとかは正直なところ分かりません。(どっちでもいいとは思いますが・・・)
行っている時間は僕としては1分から3分くらい乗っていることが多いかと思います。
このダイソーで購入しました100均のプラスチック製の青竹踏みは、丸い刺激するポイントがいくつもありますので、そこそこは痛いと感じます。
痛くて気持ちが良いなぁ~という感覚の中で、利用しています。
青竹踏みを利用するにあたって?やり過ぎには注意!
あまり長いこと時間的にしていたり、やりすぎると、痛すぎたりすることもあるので、そういう感覚があればそこでストップしたりもします。
時間的に何分したらいいのかは正直分かりませんが、1ついえることは、痛いのをずっと我慢しすぎてやりすぎたりするのは、控えた方がいいのかなとは思います。
痛いのも個人的に100人いたら100人共に感じ方が違うわけですから、このあたりは自分での感覚で判断するのが適切ではないかと思います。
スポンサーリンク
青竹踏みに足を置く角度を変えてみるのもいいかもです!
またこのプラスチック製の青竹踏みとして、足裏を平行に乗せることも可能ですし、青竹踏みと自分の足裏が十字になるように踏むこともできますよね。
こうしていろいろと自分なりにやってみて気持ちが良いと思うやり方を見つけてみてくださいね。
青竹踏みを利用するとカラダや健康にとってもプラスな面がありますよ
青竹踏みで足つぼ・足裏を刺激することでカラダにとっても良いことが多いようですし、足先が冷え性で悩んでいる方々にとっては、血流もよくなるので、温かく感じたりするかと思います。
また、自律神経も刺激されるので、健康にとってはとっても良く、簡単に出来て、お金もかからずに効果的ですね!
毎日の日課として青竹踏みを使っている方も多いかと思います。
青竹踏みはダイエットやむくみにはどうなの?
実際にこれはダイエット目的、むくみ解消目的として私が行ったわけではないから分かりません。
ダイエットに効果があった!青竹踏みをしてから痩せた!というのも人それぞれの体質にもよると思います。
青竹踏みを継続して行い、その結果、例えば自律神経の働きがよくなり、便通が今までよりも改善し(便秘がよくなって)、老廃物が今までよりも出されることで、体重が減りダイエットとしてよかった!ということも考えられます。
いきなりダイエット成功!痩せた!ということはないと思いますし、上記のように間接的にいろんな作用が重なって結果、ダイエットに効果があった!痩せた!と感じる方が中にはおられるかと思います。
決して青竹踏みを行えばダイエットやむくみが解消されるというわけではないと思います。
青竹踏みは足底筋膜炎にも効果的なの?
いろんなサイトを見ていましたら、足底筋膜炎の方々にも有効のようです。
足底筋膜炎が治るというわけではないですよ~
足裏のストレッチ効果もあるようです!
普段の習慣として青竹踏みの活用取り入れてみませんか?
普段生活の中で仕事や家事・育児などに忙しく、疲労感が多い方もたくさんいらっしゃることだと思います。
こうして簡単に出来て時間もかからない青竹踏みを利用し、健康のために行うことを検討されてみてはいかがでしょうか?
ラジオ体操と同じ感覚で普段から実践してみると、カラダの感じもチョット変わってくるかもしれませんよ~
ぜひ青竹踏みで足裏・足つぼを刺激してみましょう~
※足つぼの細かい部分(ここを刺激したらここと連動する)などはみなさんで調べてみてくださいね~
青竹踏みの別の利用方法になります(補足になりますが)
このプラスチック製の青竹踏み、ずっと立ちっぱなしで腰がしんどい方などは、別の方法でも利用できるかと思います。
例えば、台所などでずっと同じ場所で立ちっぱなしの時に、片足を軽く乗せてあげたら、比較的、カラダ(腰)がラクに感じる方もいらっしゃいます。
個人差ありますが、よければ青竹踏みの活用、試してみてくださいね~
スポンサーリンク