巻き寿司の具って何が入ってたらうれしいですか?
おすすめの組み合わせ・定番の具材から変わり種、また子供さん好みのものなどご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
巻き寿司といえば節分をイメージしますね!
今、この記事を書いているのは2017年1月25日でもうすぐ節分の時期も近いという事から、巻き寿司の具について書いてみようとひらめきました。
巻き寿司とひとことで大きくまとめてしまうのは簡単ですが、スーパーなどでは本当にいろんな種類の巻き寿司が売っています。
どんなものがあるか私が記憶にある範囲で以下に書いてみますね。
サラダ巻き・海鮮巻き・まぐろ巻き・ねぎとろ巻き(ねぎまぐろ)・ヒレカツ巻き・田舎巻き・・・
その他にもあるかもしれませんが、ざっとこんな感じで種類も豊富になります。
今、羅列したものは基本的に巻きが太い太巻きですが、細巻きのものもありますね。
例えば鉄火巻き・キュウリ巻き・あと名前が出てきませんが、黄色のたくあんが入っているものもあります。
こうして巻き寿司でも単品の具材のものと、複数の具材を中に入れて巻いているものがあります。
サラダ巻き・海鮮巻き、あと節分時期に有名でちらしでも大きく掲載されます恵方巻きもそうですね。みなさんそれぞれお好みの具があるかと思います。

定番から変わり種・また個人的におすすめの具の組み合わせを見ていきたいと思います
ここではサラダ巻きと海鮮巻きの具を見ていこうかと思います。
サラダ巻きや海鮮巻きは巻き寿司の中でも比較的人気で好みの方も多いかと思います。
まずは1つ目のサラダ巻きです。
中に入っている具を思い出してみましょうか?(調味料などはここではひとまず書きません)
シーチキンマヨネーズ(ツナマヨネーズ)・レタス・きゅうり・カニカマ・厚焼き卵といった具材が思い浮かびますね!
比較的子供さんが好きで人気がある・おすすめではないかと思います。
ツナマヨが具で入っていることで、食べた時の感触が柔らかいソフトな感じがするのも、このサラダ巻きの特徴ではないかと思います。
見た目(切り口も)卵の黄色・レタスの鮮やかな淡い色・きゅうりの深みのあるグリーン・カニカマの赤い色など、色とりどりでキレイに見えますよね。
子供さんが喜ぶ巻き寿司の具で変わり種のものは?
子供さんが喜ぶ具で、サラダ巻きとして変わり種ではないかもしれませんが、「肉そぼろ」はいかがでしょうか?
これは個人的に感じることですので参考にしてください。
上記に挙げた具も含めて全部は無理だと思いますが、甘辛い肉そぼろと厚焼き玉子の組み合わせは喜ばれると思いますよ!
肉そぼろ・厚焼き玉子・レタス・きゅうりの組み合わせは相性がいいんじゃないかと思います。
(昔、学生のときにお弁当で肉そぼろとスクランブルエッグがご飯の上に乗せてあったときはうれしかったものです!)
人気のツナマヨは肉そぼろと一緒になったら、どうかな~っと疑問だったのであえて外しました。
大人の方にご提案の巻き寿司の変わり種の具といえば?
これも個人的に思う事ですので参考にしてください
アボカドをペースト状にしたものと、まぐろ(ねぎとろ・ねぎまぐろ)の組み合わせなんでいいかと思います。
女性はアボガドが好きな方も多いので、試してみる価値あるかと思いますよ~
スポンサーリンク
次に2つめ、子供よりも大人の方が好みかと思います海鮮巻きです。
中に入っている具を思い出していきましょうか?(ここでは調味料などは書きません)
まぐろ・いか・いくら・サーモン・えび・うなぎ・あとは野菜できゅうりですかね~
基本的に自分自身がすきなお刺身の具が入っていましたらうれしいですね~
海鮮巻きの中に入れる変わり種の具としては!
個人的な感想ですので参考になさってください。
変わり種の具材かどうかは人それぞれのご判断ですが、鮭フレークなどもサーモンの代わりに入れてみるのもいいかもしれませんね!
あと、どちらの巻き寿司にも入れてみると香り・風味のいいもの○○があります。巻き寿司を作るにあたって重要ポイントだと思いますよ!
大葉ですね!
巻き寿司の具で大葉は存在感あると思いますよ~
手巻き寿司の際にも大葉をのっけて食べることが多いと思いますが、この大葉があるとないとでは、やはり巻き寿司を食べた時の風味が違います。
節分の時期に巻き寿司を自分で巻いて作る!という方で、まだ大葉を入れて食べてみたことがない方は、ぜひ1度お試しいただけたらと思います。
小さい子供さんは好きか分かりませんが、大人の方でしたらおすすめしたい具材の1つになります。
健康にも良い食べ物でもありますからね~
いろいろと体にいいことがあるようですよ~
節分の時期・またそうでない時期でも巻き寿司を自分で作って見るという方、ぜひお試しくださいませ~
巻き寿司の具の組み合わせでおすすめな具材・また変わり種・子供さんや大人におすすめのものをご紹介してみました。
参考になればうれしく思います。
関連記事:冷やし中華の具材の組み合わせは!定番からおすすめの具材まで
スポンサーリンク