100均のテーブルクロスってすごく使えますよ~
大きさもそこそこありますし、柄もシンプルだし!
有効活用できるので、ぜひ利用してみましょう!
スポンサーリンク
100均のテーブルクロスを有効活用してみよう!
今回は100均に売っているテーブルクロス・そして2リットルの飲料やジュース類が入っている空箱・ガムテープを使って、チョットした見た目キレイな台が出来ますのでご紹介したいと思います。
用意するのは100均テーブルクロス・ガムテープ・2リットルの飲料の空箱4つ、両面テープです。
何かモノを置く台が欲しいなぁ~というときに、利用できますので、参考にしてみてくださいね。
☆ 空箱を用意するときの注意点としては、同じ商品の空箱を用意していただければと思います。
スーパーマーケットなどで商品を出した後に捨てると思うので、店員さんに声をかけてもらい、お願いしてもいいですね~

テーブルクロスを使ってどんな感じで作るか?
まずは4つある箱を上下2つにしてガムテープで固定します。そのあと、100均で購入しましたテーブルクロスを周囲に巻き付けます。
底の部分とかは別に巻かなくてもいいと思いますし、置き場所によって壁と接する面に置くのであれば、別にそこは段ボールが見えたままでも大丈夫だと思います。
必要に応じてテーブルクロスの巻き方は工夫してみてくださいね。
テーブルクロスを巻き付けたら、貼り付けるためにテープで固定します。
これは、セロテープでしたら強度が弱いのですし、ガムテープは見た目がよくないので、僕は両面テープの片面だけを外して利用してみました。
そんなにベタベタと貼るのではなく、これも置くスペースによって見える場所には、そんなに貼らないでもいいようにテーブルクロスの巻き方を工夫してみてくださいね。
通常チョットした棚でも木目調や白っぽい色のものが多く、単色になります。
こうしてテーブルクロスを巻き、空箱を使うことで節約にもなりますし、テーブルクロスの柄や色も明るめのがありますから、置いた感じの雰囲気・イメージ空間も変わると思います。
スポンサーリンク
テーブルクロスの色や柄によっても出来上がりのイメージが違いますよ~
ちなみに僕はベージュと白のチェック柄のテーブルクロスを買いまして作りました。
テーブルクロスの柄として、赤と白のチェック柄・青と白のチェック柄などもありました。
お店には他にも種類があると思いますので、置く場所にあった雰囲気のあるものを選んでみましょう!
補足ですが、先日ダイソーで100均アイテム見た時にリメイクシートというのもありました。裏紙剥がすだけで使えるものです。
レンガ調や木目調、アンティークな感じの柄やデニム調の物もありました。このようなリメイクシートも十分使えますよね!
また今回は空箱4つのご紹介しましたが、この4つの台を2つ作成すれば、より大きなスペースのある置台になります。
もちろん空箱を利用していますから、重たいものは置くことは出来ません。
ご注意くださいね。
部屋のインテリアとして有効活用してみるのもいいのではないでしょうか?
節約として意外と使えますし、思った以上にひとあじ違った空間スペースになるかもしれませんよ~
スポンサーリンク