カラダの悩み・症状などでみなさんがつらく感じる頭痛
肩こりが原因で起こる頭痛の治療に関してです。
スポンサーリンク
肩こり・首こりが原因の頭痛
頭痛とひとことで言いましても、偏頭痛をはじめとして、いろんなタイプ・原因・症状・要因が組み合わさっているわけですね。
その中には脳と関連のある危険な頭痛もありますから、その場合は大至急、医療機関・病院へ行って診てもらわないといけません。
ここでお話しますのは、慢性的な頭痛を各タイプ別に取り上げてどうすれば、症状が落ち着くかといった内容を書いていきます。
まずは代表的な首や肩こりが原因の緊張型頭痛から見ていきます。
もちろん個人差がありますことは、ご了解くださいませ。

肩こりや首が原因の頭痛・筋肉緊張型頭痛の症状や原因
お仕事や生活環境の中でパソコン・事務仕事で1日中座りっぱなしのデスクワークの方々に多く見られますね。
よく「肩こったら頭痛がするわ~」と身近な方やご家族の中でおられませんか?場所としては後頭部から首のあたりにかけて出ますよね。
時間帯としては、午前中よりかは午後から夕方に近い時間帯で頭痛の症状が出ることが多いかと思います。
この肩こりが原因として考えられる頭痛は、締め付けられている感覚があるという症状です。
頭が何だか鈍~い感じや重~い感じがして、首をポキポキ自分で勢い付けて鳴らしてしまう方もいるかと思います。
この頭痛があってスッキリするためにポキポキ勢い付けて鳴らすのは控えましょう!大きくゆっくりと首を回して結果、音がなってしまうのは問題ないですが・・・
頭痛は頸椎・首の弯曲(カーブの度合い)なども関連あります
人間誰でもS字カーブと言ってある程度首にもカーブが必要なわけです。
しかし、最近はパソコンをはじめ、さらにはスマートフォン・iPhoneを持つ方がとっても増えて、手軽に小さな画面でどこでもネット環境が使えるようになりました。
電車通勤・通学などでもほとんどみなさん見てますからね!
首が下向き・うつむきになっている状況です。
病院でレントゲンを撮る経験があった方は、ストレートネックと言われた方いませんか?

こういう方は、本来必要な首のカーブが少ない(まっすぐ)の状態なので、より首に負担がかかるわけです。なのでより注意しないといけません。
ストレートネックの方は枕も高さの高いのはしないほうがいいですね!(おすすめの枕があります)
うつむき状態・下を向く姿勢の時間が長い場合も、頭痛として症状が出ることが多く、また首が痛いという症状もプラスして出る方が多いわけです。
頭はどのくらいの重さがあるか知ってますか?
だいたいですが、体重の1割です。
60キロの方でしたら、頭の重さが約6キロとなります。
これを首がしっかりと支えているわけですから、ずっと下向きの同じ姿勢が長いとどうなるか・・・もうわかりますね!
首への負担がとっても大きくなるわけです。
筋肉緊張型頭痛・肩こりが原因の頭痛の方は、ずっと同じ姿勢をしてPCやスマートフォンとにらめっこしている状態が多いと思います。
筋肉緊張型頭痛を予防するには!
緊張型頭痛で悩む場合、まずは簡単に自分で出来る予防法があります。
適度な時間でカラダ、特に肩甲骨周辺や首周辺をストレッチやマッサージで動かし、ほぐしてあげて負担を減らすように心かけてみてはいかがでしょうか?
筋肉でいいますと、首の頭板状筋・また僧帽筋・肩甲挙筋などの緊張などが考えられます。
また仕事が終わりご自宅に帰られますとお風呂の時間があります。
ゆっくりと湯船につかって疲れをとってあげることも、肩こりが原因の頭痛の緩和方法として良いと思います。
シャワーの方もいますが、カラダの汚れは取れますが、疲労感はなかなか取れないと思います。
お風呂でゆっくりリラックスをおすすめします。
スポンサーリンク
肩こりが原因の頭痛でマッサージや整体は!
肩こりがつらくて行くところは?というとマッサージではないでしょうか?
先程お知らせしました首周りの筋肉(例えば頭板状筋)そして有名な僧帽筋、また肩甲挙筋など、非常にしんどく感じている方々が多いのが現状です。
自分でもお風呂でもんだりするけど、手は疲れるし、出来ることなら誰か上手な人にマッサージして頭痛がラクになれば・・と思いますよね。
マッサージも頭痛や肩こりでしんどい方が、してもらうと気分的にもリラックスし、症状が落ち着くことも多いです。
頭痛・肩こりでマッサージに行くときに注意しないといけないこともあります
気持ちはわかるのですが、行くたびに、もっと強く!もっと強く!と痛いのを求める方。
肩こりや頭痛を緩和するために、また痛いのが効いているという感覚からこういうタイプの方がおられますが、逆にしんどくなることが考えられます。
マッサージですから肩こりや頭痛の改善も一時的なものになるわけです。
肩が凝りずぎ頭痛がしんどくて何とか即効性・すぐに治したい!という気持ちは分かりますが、適度なほどよい加減でマッサージしてもらうようにしてくださいね。
首・肩こり原因の頭痛は整体・カイロプラクティックでよくなるか!治るのか?
マッサージ以外に頭痛では整体やカイロプラクティックへ行かれる方も多いかと思います。マッサージだと肩こりと首のしんどさ中心で、部分的に集中的にすることを希望することも出来ます。
しかし、整体やカイロプラクティックは、マッサージではないので、肩こりが原因の頭痛でも基本的には全身のバランスをみていくという方法です。
筋肉の緊張を緩和するほぐしもするかと思いますが、基本は全身のバランス調整です。ですので、肩・首の部分的を集中してマッサージしてもらいたいのであれば、おすすめは出来ません。
しかし、頭痛の原因として先程首もすごく関連があるといいました。
パソコンやスマートフォンで、また生活の中でバランスの崩れた部分を、修正することにより、頭痛も治った!よくなった~っと感じる方が多いのが現状です。
ちなみに首と関連あるめまいも同様です。
また整体やカイロプラクティックを受けることで、頭痛の回数や痛みの感じ方に変化があり、何度か受けると、思った以上に頭痛が緩和することも多いのです。そういう意味ではマッサージよりもおすすめです。
頭痛薬ばかりに頼っていませんか?
さらに、頭痛が出た時に頭痛薬ばかりに頼って、逆に症状がよくならない、頭痛が治らないとお困りの方もよく聞きます。
健康保険は適応されませんが、今まで肩こりが原因でまた、首が原因で頭痛がしてよくならなかった方は、頭痛の治療方法の1つとしてご検討されてみてはいかがでしょうか?
(頭痛薬だったらよく胃が荒れて等、副作用を気にされている方もいますからね。)
肩こりが原因の頭痛の治療方法としてその他は!
病院で頭痛での治療を受ける・鍼灸に行くなどその他もあるかと思います。カラダのことですから、頭痛の治療・治し方として、正直なところどれがイチバンいいです・効果がありますとは言えません。
みなさんそれぞれ違いますので。
肩こりが原因の頭痛の治療で自分で出来ることは実践しましょう!
肩こりや首の筋肉が緊張して起こるタイプの頭痛を治すために、また予防するために自分自身で出来ることはぜひ実践してくださいね。
先程お伝えしたお風呂の事や、肩甲骨の動きをよくするためのストレッチ・姿勢などなどです。
今回は肩こり・首が関連する筋肉緊張型頭痛の症状や原因、また治し方(予防方法)として書きました。ぜひこのような症状でお悩みの方は参考にしてくださればうれしいです。
その他の頭痛のタイプ・いろんなケースの頭痛の症状や原因などは、また別の記事でお知らせしようと思います。偏頭痛はこちら
スポンサーリンク