慢性的な頭痛の中でも代表的なもの
偏頭痛の原因や治し方・対処法などをご紹介します
スポンサーリンク
偏頭痛の原因や治し方・対処法
前回は慢性的な種類でも筋肉緊張型頭痛に関して見ていきました。
肩こりがひどくなってきたら頭痛が・・という方は、緊張型頭痛のページをご覧くださいね!
偏頭痛が起こる前には前兆があるの?
これも個人差がありますので参考にしてくださればと思います。
偏頭痛の前兆として出る場合は、片側に白い星のような感じのものが見えたり、ジグザグに光るもの(雷みたいなイメージ)が見えたりする視野の障害を感じることがあります。
この前触れ・前兆があって、主に片側がズキンズキン・ガンガン・ドックンドックンという表現で痛みが出る方が多いです。(両側の事もあります)
偏頭痛の出る場所はどのあたり?
片側だけでなく、偏頭痛でも左右両側に出ることもあります。

場所的には側頭部、頭の左右横側に大きな側頭筋という筋肉があります。
その付近にプラスして、こめかみ付近なども多いのが現状です。
頭痛の症状が出ている場所で、大まかですが、種類はある程度、予測できるわけです。
頭痛の場所から見る種類・状態として
○後頭部中心が症状ある場合→筋肉緊張型頭痛
○側頭部やこめかみ周辺に症状がある場合→偏頭痛
またこの慢性的な頭痛が組み合わさっていることもあります。
○頭全体がしんどい→緊張型頭痛と偏頭痛の両方とも考えられます。
※ 側頭部の痛みは顎関節症の方が症状として出るケースもあります。
偏頭痛の症状はどんな感じなの?
先程お知らせしたようにズキンズキン、脈を打つようなドックンドックンという感じがある偏頭痛。
偏頭痛で分かりやすいのが、立っている状態から、腰を前かがみにして、おじきをした状態になります。
そうしますと、頭痛の症状がより脈を打ったような感じで強くなるケースがあります。こうした状況の場合、偏頭痛の可能性が高いです。
偏頭痛の原因としてはいろいろ考えられます。
ストレスや睡眠状況、女性ホルモン関連、食べ物や天気状況、寝すぎ(休日になったら必ずと言っていいほど頭痛が出る)などが挙げられます。
偏頭痛の影響として食べ物ではチョコレート・コーヒー・赤ワイン・チーズ・カフェイン関連といったものが関連してくることもあるようです。
体質やカラダの状況によっても変わってくるかと思います。参考程度に知っていただけたらと思います。
また、寝すぎが原因でという方も多いのが現状です。
もちろん睡眠は重要で疲労を取るものですから、ある程度の時間は必要です。
例えば平日は朝早くて睡眠時間も7時間程だけど、休日は昼過ぎまで寝ているといった具合に、明らかに生活のリズムが変わってくる場合などが注意ですね。
あっ、枕も重要ですよ!

女性ホルモン関連になりますと、女性ホルモンの減少で「セロトニン」という物質も減少し、
血管を拡張させて起こることが考えられます。
女性の方々で、生理前や生理中に偏頭痛が起こりやすいなぁ~という方。
これが関係していることが考えられます。
スポンサーリンク
お天気の状況で頭痛が出るの?
晴れている日はそうでもない(頭痛は出にくい・出ない。
しかし、天気が下り坂になってこれから雨が降りますよ~という状況の時に頭痛が出る方もいます。
突然の大雨、どしゃぶりの雨の時よりも、降るか降らないか、また、どんよりとした曇り空で雨模様の状況の時に偏頭痛が出るケースもあります。

気圧の加減で起こるわけですね。
一言でいうと低気圧の影響が関係しています。
低気圧の影響で脳の血管の圧力が下がることになり、血管が広がりやすい状況になるわけです。
偏頭痛の対処はどうするの?冷やす対処!
広がった血管を収縮させてあげることが重要で、それにより偏頭痛の症状の改善になります。
それには冷やしてあげることです!
首の後ろ側や後頭部の下付近を冷やします。
カチカチのアイスノンなどは急激な冷却になるのでは控えた方が良いかと思います。
偏頭痛で冷やすと言っても、イメージは優しく緩やかに~がいいですよ!
例えばケーキを購入したときに箱に入っている保冷剤、あれを冷蔵庫に入れておいて使うこともいいでしょう。また、なかったら代用として缶ジュースなども利用できると思います。
とにかく、急激なことはしないように気をつけましょう!
偏頭痛の場合には静かで暗い場所で休むこともポイントですよ~
決して頭をマッサージしたり揉んだり押したりするのは控えてくださいね。
☆補足ですが、ぎっくり腰になってしまったときも冷却が重要です!
偏頭痛で長引くときは!
こうした偏頭痛の対処法として自分自身では対策をするものの、なかなか治りがよくない・・思った以上に改善しないというケースがあります。
まずは医療機関・病院へ行かれる方も多いと思います。
見てもらうほうがもちろん安心しますしね!
偏頭痛で薬を飲んでもなかなか・・というケースもあります。
偏頭痛の対処と1つとしてご検討ください
人間誰でも自然治癒力といってカラダの機能で治ろうとする働きがあります。
カラダのバランスが崩れると神経系統がうまく働かなかったり、脳脊髄液の流れが悪くなります。
ホースがねじれている状況で、水の流れを想像していただけるとわかるかと思います。
自然治癒力を高めて健康の維持を考えるカイロプラクティック療法も偏頭痛の1つの対処法として検討することが出来ます。
なかなか偏頭痛がよくならないで困っているというあなた。
ぜひ1つの偏頭痛の対処法・対策として、カイロプラクティックの施術もご検討されてみてはいかがでしょうか?
カイロプラクティックの方法もお店によって方法などもそれぞれですから、しっかりと調べてみてくださいね。
スポンサーリンク