大掃除、年末になったらしないといけないなぁ~っと感じます!
でも、思うように進まない・・事もありますよね~
大掃除を計画通りスムーズに行うコツをご紹介!
スポンサーリンク
大掃除はまとめてしよう!と思うと大変なことになりますよ~
12月になると年末の大掃除の事が頭に浮かぶようになってきて、あれをしないと・・・これをしないと・・・など考えてしまいます。
そうなると・・・・
結果的に年末大掃除も全部終わらなかった・・・という状況になることもありますよね。
年末は何かと行事や仕事、その他の予定で忙しいわけです。
大掃除も予定・計画を立てて行うのがコツ!
最初から大掃除の計画表・予定表を自分なりに作成し考えて、実行していくことが大掃除のコツの1つではないかと思います。
こうして分かったような事を言っている僕も数年前に失敗したことがあります。
仕事場は小さなお店ですが、12月31日の大晦日に1日かけて全部終わらそうと考えていたわけです。
朝から取り掛かってみたら、結局、その日に終わらずに中途半端になってしまい、全て終わらずに元旦になってしまったわけです。
次の日は前日の大掃除の負担もあり、腰痛もきつくなって、いい思い出はないです。
こうした経験から、大掃除という名前はついているものの、12月の初旬あたりから、大掃除の予定・計画を組み、少しづつ取り掛かるようになったわけです。
今日はこの部分・明後日はこの部分といった感じで、小分けしていくわけです。

ですが・・急な予定や体調不良などってやはりあるわけです
つまり、大掃除の計画を立てたものの、出来ない時もあるわけです。
大掃除が予定通りに進まなかった時はどうするか?
これすごく重要なん事ですよね!
その時のために、1日単位でも考えていますが、1週間単位でも考えています。
1か月は5週の場合もありますが、基本4週ありますよね。
☆この最初の1週間目までにはここまでは終わらせる。次の2週目終了までにはここまで終わらせるといったように、週単位で大掃除の進み具合も予定・計画しておきます。
上記のように組み立てれば、よりプレッシャーは軽減するかと思います。
スポンサーリンク
大掃除、いつからいつまでに終わらすという期限を設定しましょう!
そして年末大掃除の完了日をひとまず設定します。
この設定日は少し早めの方がいいのではないかと思います。
もしも、状況でできていない部分がありましたら、そこを最後の数日間で予備日と考えて大掃除の時間として割り当てることが出来るためです。
大掃除 予備日の使い方として
スケジュール通りに行い年末大掃除が完了した場合であれば、違う事に時間を使えますので、余裕やゆとりが出来るわけです。
自分の時間が出来るわけですから、好きなことが出来る時間でもあるわけです。
また、年末大掃除の行った箇所を見て、チョット気にかかる箇所があれば、その部分を少し手入れしてキレイにする時間としても使えるわけです。
年末大掃除のコツとして、技術的なこと(こうすればキレイに汚れを落とせる)ではなく、予定や段取りの方面から見て、このような時間の使い方をすれば、時間的にもカラダ的にも負担が少なくて、おすすめですよ~という事のご提案です。
ぜひご検討くださいませ。
普段の掃除の時の注意点!
☆ 補足ですが・・・(重要ですよ)
特に女性の方々に多いのですが、掃除機をかけているときに、ぎっくり腰(魔女の一撃とも言われます)になってしまう方が多いので、十分にご注意くださいませ。
あと、ほうきも柄の長い(一般的な長さのあるもの)ならいいですが、短いほうきを使う方いるかと思います。
短いほうきは、すごく腰に負担がかかりますから、お気をつけくださいませ。
普段、年末大掃除の時にしか手を付けない箇所も、半年に1回くらい掃除しておけば、もっとらくなんだろうな~っと、いつも考えてはいるものの結局は年末の時だけになってしまいます。
年末の大掃除でしっかりキレイにして、気持ちよく新しい年を迎えましょう~
スポンサーリンク